デジタル環境の「写真の作り方」は日々進化しているかと。
RAW現像が必須と思っていたデジタル写真ですが、より簡単に「エフェクト」をかけて写真を完成させる方法もメジャーなやり方に。
ただ、使える「エフェクト」も多く、選ぶのも大変そうなのですが、皆がどうしているのか? 気になるところです。
そんな「エフェクト」の中には、「ポジフィルム調」というのもあるらしく、それを使うとポジフィルムで撮ったように見えるような、見えないような。
それはきっと、ポジフィルムをデジタルスキャンした画に近寄せる「エフェクト」で、ポジ原版の画を元にしているのではないのかと、思っていたりします。
結局のところ、「ポジフィルム調」は、シャドウを締めてコントラストを高くし色を濃くしているのかと。特に青色。
詳しくは分りませんが、そこら辺で「ポジフィルムっぽさ」を演出しているのだろうと。
そして、なんとなくですがナチュラルカラーの「PROVIA」を参考にしているのかなと、思っていたりもします。
考えてみれば、そんな「エフェクト」が生まれるほど、ポジフィルムの画には特徴があるのかも知れません。
特に中判サイズのポジ写真は個性的で、そこも惹かれるポイントだったりします。
そして、そんな特徴のあるポジフィルムの画には、黒い背景色が似合うと思っています。
ぼくの好みが「黒い背景色が似合う写真」ということもあるとは思うのですが、割かしポジフィルムで撮られた写真は、シャドウ側が引き締まった写真には、黒い背景色が似合う傾向にあるかと。
「ポジフィルム調」で仕上げられたデジタル写真も、その傾向はあると思います。
そもそも、ポジフィルムの原板は「黒ふち」ですし。
そこに刻まれた「RDPⅢ」等のフィルム情報や「コマ数ナンバー」も良いアクセントになっていますし。
その意味では、ポジフィルムの原板は完成された「写真」ではなく、額に入った「作品」の一面もあるかと。
そう考えれば、「黒ふち」を入れることも、「ポジフィルム調」を作るエフェクトなのかも知れません。
Copyright C 2007-. 67 PHOTO.All Rights Reserved.