今日のコロッケは「男料理」だから...
頭に「男」の文字を乗せるとワイルド感が漂います。
それは料理にも当てはまることで、「男料理」と聞けば、アウトドア的な、ぶっこみ料理的な、なんだか具材の大きい料理を想像してしまいます。 そして出来上がりは不細工。そんな...
続きを読む
節分の日に食べる「イワシの丸干し」はアレンジしない方がいい
2月3日は節分に日。
それは家中に豆を撒ける楽しい「イベントの日」。 これは日本全国で共通だとは思うのですが、その日に食べる「行事食」は地方でバラバラ。 知名度で言えば、ひとつ抜き出たのはコンビニのマーケティングが功を...
続きを読む
「ない」が次の郷土料理をつくる
お雑煮。
実家は関東なので、お正月に帰るとお雑煮は「関東風」。
ですが、親はふたりとも関西出身なので、元旦のお雑煮だけは「関西風」だったりします。 根菜を中心に煮込まれた汁は味噌仕立て。そこに丸餅を追加し、柔らかくなった...
続きを読む
年越しそばは「鴨せいろ」が正しい理由
年越しそば。
夜遅くに食べるごはんは格別に美味しい。
とはいうものの、健康を気にしてしまうと、そんな時間に食べることは「悪」と思ってしまいます。 それでも我慢できずに食べてしまうと、あとに残るのは後悔の念とうしろめたさ。 ...
続きを読む
ジャンク的な「唐揚げの親子丼」に潜む「凛」としたもの
親子丼。
「丼もの」は便利もので、日々の家ごはんには欠かせないメニューです。
基本的に「ごはんのすすむもの」をごはんの上に乗せているので、間違いなく美味しい食べ物で、嫌いな人も少なく、こどもにも人気のメニューかと。 作る...
続きを読む
たまご料理を撮りたくて作った天津飯
その日の夜ごはんに「天津飯」を選んだ理由は被写体的に良さそうだったので。
肉ではなく、魚でもない、第三のタンパク質を食卓のメインにと考えたとき、一番最初に思い浮かんだのはタマゴ。 こども達に人気なのはオムライス。手軽に...
続きを読む
フライパン1枚で作る「広島風」のお好み焼き
生地に全てを混ぜ込んで焼くのが「大阪風」ならば、重ね焼きスタイルなのが「広島風」。
そのためか、家庭で作るお好み焼きといえば、焼き方が簡単な「大阪風」になることが多いです。 それでも「返し」は難しいもので、1/3くらい...
続きを読む
水を使わない「みぞれ鍋」はおいしい
都会の水より田舎の水はおいしいけれども、それで全ての料理がおいしくなるとは限りません。
たしかに、白米を炊くなら美味しい水を使った方が良い。こだわるのなら米の産地の水を使うと良いらしいですし。 味噌汁にしろ、コーヒーに...
続きを読む
夏バテ知らずな人のためのソーメンチャンプル
夏は暑くて食欲が湧かないと言う人もいるけれど、そんなことには関係なく、がっつり食べたい人もいる。
そんな人にとって、ソーメンは物足りない食べ物かと。 冷たくて喉ごしも良いソーメンは、食欲の落ちた暑い日の昼食に食べたい...
続きを読む
「肉ニラ炒め」ではなく「ニラ肉炒め」を作りたい
レバーは苦手なので、ニラは豚肉と炒めたいです。
ニラは他の野菜と少し違っていて、それは量を摂れる青野菜でありながら、薬味としての香りの強さも持ち合わせています。 近いところでは「ネギ」もそうかもしれませんが、自己主張の...
続きを読む
<< 次の記事 ・ 前の記事 >>
Copyright C 2007-. 67 PHOTO.All Rights Reserved.