スポーツにしろ、道具の使い方にしろ、「無駄な力を抜く」のは基本です。
ただ、理屈では分かっていても、やはり力は入ってしまうもの。知らないうちに肩や腕には乳酸が溜まり、関節には痛みが生まれます。そして息もあがる。
かといって成果もあがらず。本当に「無駄な力」となってしまいます。
話は変わりますが、原木栽培に使う「榾木」は、使い切ると中身はスカスカになるので、薪ストーブの燃料には最適です。
ただ、長さがあるので小さい薪ストーブでは使えない。そんなときはチェーンソーで切るのですが、太さもあるときは「手割り」で小さくします。
そんなわけで、先日、薪の「手割り」を行いました。
「手割り」といっても、空手チョップで割るのではなく、そこは斧を使用します。
厳密にいうと、使ったのは斧ではなく「まさかり」。
斧よりも刃が鈍角で、「切る」よりも「割り」に長けているのが「まさかり」です。
榾木を縦に置いて、両手持ちした「まさかり」で降り下ろす。
「重さ」と「遠心力」を利用するので、その加速方向は自分自身。つまり引っ張る。
上手くいくと、軽い力で一刀両断できるのです。
ただ、理屈は分っていても上手くいかないが薪の手割り。
薪に刃が刺さるだけだったり、当たり所が悪くて木っ端みじんになったり。
そんなことが続くと、徐々に肩や腕に力が入り、ますます上手くいかなくなります。
そんな負の螺旋ですが、からだが疲れてくると、すっと、抜け出せたりします。
おそらく、いい具合に力が抜けて理想的な形に近づくためかと。
ですので、並べた榾木を一気に割っていくのですが、最初は2本連続くらいが限界だったのに、最後の方は6本以上を連続で割れるようになってました。
まさに乱れ打ち。
榾木の割れる音も最高。
「ぱっかーーん」と。
チェーンソーで木を切るのも楽しいですが、まさかりを使っての薪割りもおもしろいです。
参考:
原木椎茸の撮り方、食べ方、育て方
Copyright C 2007-. 67 PHOTO.All Rights Reserved.